古代より受け継がれる神葬祭

古代からの葬儀は神道の儀式により、日本本来のものでした。
日本書紀や古事記の記述、古墳などをみても、その当時の葬儀は仏式ではなく、日本民族固有の習わしにより執り行われていたことが示されています。
古い時代の人々は、故人があたかも生きているかのように、御饌(食べ物)や御衣(服)をお供えしてまつり、各家が、自分たちの一族の年長者などを長として、先祖の「みたま」を大切におまつりし、たたえ崇めてまいりました。

▲ページトップへ戻る

密やか且つ厳かに執り行われるお葬式。

神式では、神社では葬儀をすることはありません。
必ず自宅や斎場などの他の施設を利用します。

神道では正しく明るく生きることが大切であるということが強く表面化されており、 初宮や七五三、厄払いなど、神様への報告や今後の幸福、祝福の為に祭りを行うイメージが強く、現に、死に関することは不浄であり、穢れであるとされているため、神様がいらっしゃる神社では葬儀を行いません。

しかし神道でいう「穢れ」とは、「不潔・不浄」だけを意味するものではありません。 肉親の死による悲しみ、それによって、ハツラツとした生命力が減退している状態、それこそが「気枯れ」=「けがれ」であるといわれています。

仏式は故人を極楽浄土に送るための葬儀ですが、神葬祭は故人の御霊をその家にとどめて、家の守護神となってもらうための儀式です。

死を送る神葬祭は、人生における悲しみであり、不幸であることに間違いはありません。
ですが、死という不幸・悲しみを神葬祭で、更に年々折々の御霊祭によって浄化することも神道にあっては大切なまつりです。
亡くなられたお方も、やがて浄化され祖神としてまつられ、霊神となり子孫を日々守ってくれる存在となることでしょう。

▲ページトップへ戻る